2016年5月24日火曜日

習慣化することの難しさ。

習慣化してしまえば、なんでもない簡単に行えること。

それができない。
はじめは意気揚々と始めるが続かず…。
この繰り返し。

私にとって英語学習は毎度。
誰かに頼まれたわけでもなく、必要迫られているわけでもなく、
という英語学習はいつも続かない。





習慣化するために必要なもの。


意欲 ✖️ 知識✖️ スキル


漫画版 七つの習慣を読んでの気づきです。

意欲があっても知識が無けれ続かず。
知識があっても、知識を活用するスキルが無ければ続かず、習慣化できない。


書籍七つの習慣を読んだ事はあるのですが完全に消化しきれず、
漫画版で再再読。

賛否が分かれる漫画版ですが、
私には、再度書籍版を読んでみようと思わせてくれたうえに、
漫画なのでサラッと何度も再読できる点が良かったです。


2016年5月19日木曜日

仁寺洞インサドンで見つけた可愛い電話

仁寺洞インサドンでレトロな電話が(o^^o)



最近はスマートフォンになり
公衆電話を使うことも見ることもなく。

まさか、こんな可愛い公衆電話があるなんて

まだまだ現役だそうです♪( ´θ`)

2016年5月17日火曜日

本「つくおき」週末まとめて作り置きレシピ/nozomi を参考に作り置きで一週間の献立

紀伊国屋書店の電子書籍の新作をチェックしているときに発見した

『つくおき』
紀伊国屋書店から

これがいいかも〜〜〜〜〜!!!!!

私にも「つくおき」作りおきできるかもしれません!!

実は、
作り置きしても食べきれなくて→処分(泣)

となることが多いのです。

今流行りの作り置き料理本を購入しては試してみるのですが、
ふたり暮らしには量も無駄も多いうえに、
無理して食べなければいけないのがしんどくなり作り置きを一切せずに(キムチなどの漬物類は別として)
              そのとき食べるものをそのとき分だけ作っています。

しかし、
料理は好きな方ですが、

料理の時間を短縮できないかなぁっと思っていたところに

この本「つくおき」

材料の無駄が出ない

非常に効率的に多品目のおかずを作れる

少人数の家族向き



お見せするほどのものではないですが…
本を参考に作った「つくおき」(と韓国料理など)



豆の塩昆布和え;本
青菜のニンニク炒め;本
ひじきの肉団子;本
豚肉の味噌漬け;本
ブロッコリーのピクルス;本
キムチ炒め;김치볶음
うずらの甘辛醤油煮 ; 메추리알장조림
韓国卵焼き
豆腐のコチュジャン煮;두부조림
人参のカレー和え;本
ごぼうのゴマ和え;本
青梗菜と人参のポン酢和え;本
ひじき人参ごぼうのサラダ;本
青梗菜ともやしのナムル;本
青菜のニンニク炒め;本
きゅうりの味噌和え;本
日本卵焼き
大根のニンニク炒め煮;무조림

私がかかった調理時間は、2時間でした。
野菜を洗うなどの下準備、調理時間、冷蔵庫におかずを入れるまで。
初めてだったので、本に記載されている時間より調理時間がかかりました。

腐りやすいもやしや中途半端に残りやすい人参など
作り置きように購入した野菜は大根を除き全て使い切ることができました!!!


本「つくおき」著者の方はシステムエンジニアをなさっているようで
とっても見やすく参考にしやすいホームページです。
本の購入は、著者のホームページを見てからでも良いと思います。




追記3/6。1週間つくおき(作り置き)のおかずを食べてみて。

  • 夜ご飯よりも朝食の準備時間が非常に短縮された。つくおきの惣菜に、ご飯、汁物、目玉焼きを用意するだけでよかったのでとっても楽だった。
  • 作り置きするとおかずから水気が出てきてビチャっとするのがとっても嫌だったのだが、著者のレシピからはあまり水気が出ないのでよかった。
  • きゅうりの味噌和え。一晩、塩で板ずりをし十分に水分をとって調理したが、翌日には水分がたくさん出て美味しくなかった。ウリのように水っぽい韓国のきゅうりを使ったからだと思う。
  • ひじき入りの肉団子は主人(好き嫌いなし)に不評だった。日本人の私は大して気にならなかったが、韓国人の主人にはひじきの匂いが気になり肉と合っていないと感じたようです。
  • 意外だったのが、本を参考にした青梗菜ともやしのナムル。韓国人の主人が韓国家庭料理のナムルより美味しいと言っていました。

2016年5月9日月曜日

オボイナル。母の日父の日の5月8日。恐怖の5月8日。家族一同が集まる。

韓国は日本のように5月母の日と6月父の日に分かれておらず
オボイナル父母の日があります。
それが5月8日。

義理親にとっては嬉しい日。
私にとっては恐怖の日。笑

オボイナル(恐怖の日)になにをするかというと
家族一同が集まって食事。
そして、親に現金や高麗人参などをプレゼント。


息子娘が頭を悩ます親へのプレゼント……


日本の母の日と同様、オボイナルにカーネーションも売っているのですが
カーネーションはオボイナルに息子娘にプレゼントされても嬉しくない物の一つなので、
学生でない限りプレゼントすることはあまりないと思います。


花をくれるくらいなら、金をくれ。とういうことでしょうか。笑(−_−;)



韓国人と結婚し、私にとって初めてのオボイナルに花束と鉢植えをプレゼントした時にも言われましたよ。



食べれもしない、売れもしない、使えもしない花を買ってくるな。
金の無駄だ。




とねΣ(゚д゚lll)

本当に衝撃でしたね〜〜
まあ、ある意味正直な感情だといういうか、なんというか。


この事があったそれ以降は、私は高麗人参セットです。

高麗人参にも色々な種類があり、
濃縮エキスタイプ、オメガが入っているもの、高麗人参のドライフルーツ、お酒に漬けたもの等
オボイナルや義理親の誕生日に高麗人参商品を贈っています。

プレゼントは気持ちだよね〜と日本では通じますが
韓国で通じないのであしからず。
プレゼントは値段だよね〜〜。

2016年5月8日日曜日

韓国人の食事のマナー クチャクチャ食べ

韓国に住んでいまだに慣れないことがあります。

というか、

かなり不快なことがあります。


くっちゃくちゃ音を立て、噛んでいるものが見える食べ方。



なかなか、慣れることができない韓国の食習慣のひとつです。
昔に比べると慣れましたが、それでも不快な音です…


老若男女、くっちゃくちゃ音を立てて食べます。


どうやったらそんなに大きな音を立てて食べれるのか……と不思議なくらい大きな音を立てて食べる人もいますよ

10人中10人が音を立てて食べる。と言っても大げさではないと思います。





韓国小学2年生の家庭生活科目(日本でいう家庭科)の教科書に、
はっきりと、くっちゃくちゃ音を立てて食べないようにしましょう。と指導されています。
こちらに韓国で指導されている食事マナーのリンクを貼っておきます
サイトから画像をお借りしまました



しかし、韓国は良くも悪くも食事のマナーにおおらか(?)で、
日本のように、口を閉じて食べなさい、箸をきちんと持ちなさい、肘をついて食べないなどと 
親もあまり注意しません。



小学生の家庭科の教科書にも書かれ指導されているのに、食事マナー違反が多いのか?
最近の理由として挙げられているのが、
「一人っ子」
一人しかいない自分の子供に叱ることができない。かわいそう。


そのため、韓国人自身も食事のマナー違反だということ知らずにしている人も多いです。


また、よくみかける食事マナー違反は、
握り箸やこじ箸(自分の好きなものを探り出しで食べる)、寄せ箸。
挙げだしたらきりがないので、クチャクチャ音を食べることだけにしておきます。


私の個人的な意見ですが
かわいそうだから叱らない。勉強さえできれば良い。という多数韓国人の考えですが
私は、疑問ですね。
最低限のマナーを知らずに育ち、これから激化していくグローバル社会で世界に出て恥をかくのは我が子なのに。と思いますけどね。



最後に
日本でよく見かける韓国へ情報ですが、
韓国では、
くっちゃくちゃ音を立てて食べる事は、美味しく食べていることを表現している。
それが韓国の食習慣文化だ

などと説明している方を見かけますが、間違っていますよ〜‼️っと声を大にして言いたいです。


2016年5月4日水曜日

광장시장/広蔵市場(クァンジャン シジャン)で屋台の注文。野菜ビビンバ야재비빔밥

観光客が多い市場のひとつがクァンジャンシジャン

ピンデトクッとユッケが有名な市場ですが、無難な野菜のビビンバを屋台で食べてみました(笑)
実は、衛生面(ちゃんと洗えていない、黄砂、ほこりなどなど)が気になり食べるのが恐ろしく市場の屋台で食べたことがありませんでした。笑

しかし、訪韓してくれる友人たちに屋台で食べたい。っと言われることが多い為、リサーチかねて3店舗で食べてみました
(3店舗だけの理由、残した食べ物を使い回しているところ2店舗、衛生面がひどい1店舗を除外したら3店舗だけになりました)

食べた結果、
ビビンバ屋台は数店舗かありますが、正直なところ味は似たり寄ったり。。。
なので、もうしわけありませんが、おすすめのお店はありません^^;;
お客さんの出入りが多く衛生面で大丈夫そうなお店(夏場は特に要注意です)を選んで自己責任で行ってください。
 ビビンバ専門でやっている屋台に座ると、何も言わなくても出てきます(笑)
出てこない時は、『ビビムパッ ジュセヨ』(ビビンバください)と言ってくださいね^^
値段はだいたい5000ウォン〜4000ウォンです


しかし、念のために値段を確認した方がいいと私は思います^^
『オルマエヨ??』または『How much??』
市場のおばちゃんたちは外国人慣れしているので、
簡単な英語は十分に通じます。

私の独断と偏見で申し訳ないのですが

値段表記がされていないお店とタクシーに関しては、
観光客価格(悪く言えばボッタクリ)を言ってくるのを前提に私は対応します。

おばちゃんに請求された金額は
横の韓国人はビビンバ5000ウォン(約500円)
私にはビビンバ6500ウォン(650円)。
(値段確認してから注文しても、違う値段を言ってくる時もあります)
たかが150円と思われる方いると思いますが、金額というよりその根性に腹がたつ。
ので、滅多に食べない屋台ですが値段確認を必ずしています。

もちろん親切な方もいらっしゃいますし、全てがこのような方ではありませんので。


2016年5月3日火曜日

スターバックスにアメちゃん⁈ 限定の即売キャンディ。韓国人気商品

韓国スターバックスからホワイトデー限定商品が出ていたのでプレゼント用に購入

9500ウォン
容器はガラス製のどっしりした瓶です


味は6種。(プレゼント用の購入なので味がわかりません…)
手作りキャンデー。


日本から友人が来るので珍しいお土産を差し上げたいと思い韓国限定の商品を購入しました。
瓶入りのキャンディが可愛らしいのでね。
またお土産を差し上げるときは、無くなるもの(食べて無くなる、使って無くなる)を基本として選ぶようにしています。



こちらの飴キャンディ、
知らなかったのですが、
人気商品で即完売の商品だそうです。
品切れ続出なうえに電話での在庫問い合わせが多数あり、対応が大変だと店員さんが教えてくれました。


スターバックス店頭の広告が目に止まり
プレゼントに良いかも。と思い購入したキャンデーが期間限定の人気商品とは知りませんでした。


「お客様が好きそうな商品だったので取り置きしていたのです。それに、いつも差し入れしてくださるので」っとことで、
バックヤードから品切れのキャンデーをそっと持ってきてくれました。

なぜ私が購入すると思ったのかは不明です?
しかし、大人気商品をわざわざ取り置きしてくれた気持ちに感謝です。(o^^o)


店員さんありがとうございます!!!