2018年7月25日水曜日

ビールのおつまみに最適。辛くて香ばしい「火鶏アーモンド」

火鶏アーモンド!!!!


これだけ見ると

なんぞや??

っといった感じですが苦笑


辛くてスパイシーな味付けがされたアーモンド。

そのままですが苦笑い

激辛でもなく
ピリ辛でもなく

でも、辛い!

ただ辛いだけではなく
火であぶった香りがし
塩分と香辛料がしっかり効いたアーモンドです

私はお酒を飲めませんが
ビールのあてにぴったりのお菓子ではないでしょうか^^

ソウル駅にあるロッテマートでは
いろいろな種類の味のアーモンドが子袋入りで販売しているので
ちょっとしたお土産にぴったりだと思いました。


ソウル観光情報サイト「コネスト」に
ロッテマートの詳細がありましたので
リンク張っておきますね

https://www.konest.com/contents/shop_mise_detail.html?id=1380

ロッテマートに行かれる際は
休業日を確認してから言ってくださいね!!!

ソウルだから、観光地だから、といって年中無休ではありませんよ~~!!!
(私はこの思い込みで失敗していますので。。。)

基本的には
休業日ー第2、第4日曜日です。

2018年7月19日木曜日

作ってから2週間後のオイキムチ・きゅうりのキムチ

このような感じになりましした。

日本人の方には
ちょっと酸っぱいと思いますが
韓国ではこのくらいの状態まで発酵したオイキムチを食べます(#^.^#)


韓国に来て間もないころは
「こんな発酵してしまったキムチ。。。食べれない。。。。」
「食べて大丈夫なのか。。。。」

だったのですが
今では、全然大丈夫!!
美味しく食べています( ´艸`)

作りたてのオイキムチは
シャキシャキ、バリバリとした
野菜の味と食感を十分に楽しめますよね

しかし、
冷蔵庫で寝かせたオイキムチは
バリバリとしたきゅうり食感ではなく
ぽりぽりとしたぬか漬けのような食感になりますが
きゅうり独特の苦みと青臭さが抜けて
食べやすくなりますよ(^^♪

2018年7月11日水曜日

夏と言えばオイキムチ・きゅうりのキムチ


韓国で夏と言えば
オイキムチ!!!!
きゅうりのキムチ(#^.^#)

すでに2回作りましたよ




韓国でオイキムチを作るときは
白いキュウリ(백오이ペクッオイ)を使います。

私は韓国に来てから知りました。
また、料理によってきゅうりを使い分けるにも驚きでした^^

薄い黄緑色のきゅうりで
通常のきゅうりに比べると
青臭さや皮の苦さがありません。
水分も多く
きゅうり中心部分の種の部分も柔らかいです。

また、大きさは長く太く
通常のきゅうりの1,5倍ほどありますよ


https://www.yasainavi.com/img/gallery/ph420/3/103990_2014_0829_IMG_1639.jpg
「野菜情報サイト 野菜ナビ」さんの写真をお借りしました

普段はこちらのペクオイで作るのですが
日本で売っている材料で作れるオイキムチを紹介します。



材料

下準備
きゅうり10本(約600g)
塩(下漬け用)70g
水1リットル

オイキムチに挟む具・ヤンニョムジャン

(可能であれば、100均などで売っているビニール手袋を用意することをお勧めします)
にら1束(100g)
大根100g(人参でも代用可能)
粉唐辛子 大さじ3杯


韓国産またはキムチ用唐辛子(業務スーパーで発見しました^^)を 
使うことをお勧めします。
唐辛子の種類が違います。
日本の一味唐辛子は辛みが強いため、激辛オイキムチができてしまいます苦笑
ナンプラー 大さじ1
おろし生姜 5g・小さじ1杯
おろしニンニク  10g・小さじ2杯
ニンニクが苦手な方は半量にしてください
蜂蜜 大さじ1杯
蜂蜜だと味に深みが出て、発酵を促します。
なければ、グラニュー糖などの砂糖で大丈夫です。
あっさりした甘味になります。

作り方
きゅうりを3等分に切る

十字に切り込みを入れる


塩水を作る。塩70g水1リットル


塩水にきゅうりを入れ、1時間漬ける。

しっかり水洗いし、ざるにあげて水けをきる。
(30分置いてください。)
1時間塩水に漬けたキュウリは
指で軽く押すと、写真のように十字の切込みが広がります。

きゅうりの水気を切っている間に、
オイキムチに挟む具ヤンニョムジャンを作ります。



容器を用意し、ヤンニョムジャンの材料をどんどん入れていきますよ。
にらを3センチにざく切り。
大根を千切り。
粉唐辛子 大さじ3杯
ナンプラー 大さじ1
おろし生姜 5g・小さじ1杯
おろしニンニク  10g・小さじ2杯
蜂蜜 大さじ1杯


 日本のにらは韓国に比べると、太いですね^^


韓国では魚醬(カナリ)を使うのですが
日本のスーパーで購入できるナンプラーを使用しています。
私が使用したのはコチラ↓↓

ヤンニョムジャンをお箸またはビニール手袋で混ぜます。



水気を切っておいた塩漬けきゅうりの十字の切込みに
ヤンニョムジャンを挟みます。

ひたすら挟む。。。















保存容器に詰めます。
オイキムチの上にラップをかぶせ、
できる限り空気を抜いて、
オイキムチとラップを密着さてから
保存容器のふたをして、室内で1日置いてください。
(ラップをしないとちゃんとオイキムチが漬かりません。)

室内で1日発酵させた後は
過発酵しないように
冷蔵庫の一番冷える場所で保存してください。


翌日から食べごろです。
1日経つと、きゅうりからの水分が出てきますが
捨てないでくださいね^^
野菜から出た水分があることによって
キムチがおいしく長期保存できます。

2018年7月9日月曜日

過剰な接客を求めるお客さんを見て。日本のスターバックスにて。

日本のスターバックスに行って思ったこと


過剰すぎる。。。。



日本のお客さんはスターバックスの店員さん求めすぎではないかと思う。


例えば
カップに店員さんからの「一言」が書いてなかった。
満面の笑みでなかった。
接客が低姿勢じゃなかった。
などなど。


店員さんはまじめなので
その声(理不尽な)に答えようと頑張る。



お互いを苦しめているように感じます。



カップに書かれた「一言」は、絶対ではないはず。
「いつもありがとう。今日も元気ですか?」
と、
店員さんとお客さんとの
カップを通してのコミュニケーション。



この、義務に等しいカップの「一言」は何なのだ。


出てくるのが遅い!!!
と文句を言い。
そして、過剰な接客を求める。
お客さん。



韓国のスターバックスは
良い意味で「ほったらかし」


カップに「一言」が書いてあるなんて稀。



お客さんに一言を伝えたいとき、
時間があるとき、
手が空いているとき、
のみ。

なぜなら、
第一の目的は
美味しい飲み物とすてき時間空間を提供することだから。

カップに書く(書かなければいけない。とも言える)
一言は
第一の目的に付随するもの。

最重要優先事項ではない。

美味しい飲み物とすてきな時間空間を提供するため。
に、する仕事を差し置いてまで
カップに「一言」を書く必要あるのだろうか。。。
そして、それを求めるお客のあなた。


あちらこちらに話が飛んでしまったけれど

日本の店員さん、
もっと堂々としていい!!

あなたはすごいよ!!と思いました。

2018年7月4日水曜日

韓国スターバックスのティラミスは何かが足りない気がする

韓国スターバックスのティラミス・4800ウォン(約480円)
何回食べても、う~ん。。。。って感じの味。

マスカルポーネの味が薄いからかなぁ。
おそらくマスカルポーネがあまり入っていないのではないかと思います。
マスカルポーネの代わりに生クリームを使っていると思うのですが
植物性ホイップクリームも多く入っているのかなぁ。。。

スターバックスのスマホアプリから
成分表が見れるのですが
ティラミスに関しては表記されていないので
分からず。
分からないと、さらに気になる(笑)


韓国家庭は基本「作り置き料理」を食べている。

日本の家庭は
毎食、毎食
全部のおかずを一から作りますよね。

最近は、「作り置き」が流行っているようですが
それでも、
作り置きしたものを「手を変え品を変え」という感じで
いろいろな味付けや調理方法でおかずとして食べますよね。

私もそれが当たり前だと思っていたのですが
韓国に来て、
というか、
韓国人と結婚してから
いろいろな韓国家庭を深く見て感じたことは

基本・作り置き。


どの家庭も、
大量に作り置きされた
「ナムル・和え物」「キムチ・漬物」を食べ続けている。

なので、
冷蔵庫には
大量な作り置き料理が入った容器が
びっしりと鎮座しています。

韓国ドラマで
食事をするシーンを観ると、
たくさんのおかずが並んでいますよね。
その影響もあってか、
「毎食たくさんのおかずを作らないといけなくて大変!!」
と思われる方が多いようなのですが

しかし、
そのおかずのほとんどは作り置きされたもの。

その日の気分・予定によって
「作り置きされたおかず」を食べているのです。

日本のように
毎食毎食、食べきるだけのおかずを何品も作ることはまずないです。


韓国の食卓も昔と違い西洋化されはいますが
基本は
「作り置きされたおかず」
プラス
「チゲなどの温かい汁もの、煮物」


日本でおなじみの「ビビンパ」も
残り物おかずを一掃して食べきっちゃえ!!!
という発想から生まれた料理の一つだといわれていますしね。
(諸説はいろいろありますが)


安くておいしい돼지갈비찜/豚のカルビチム 骨付き豚の煮込み

カルビチムと言えば
牛肉の醬油煮込み。

韓国では牛肉より豚のカルビチムの方がよく食べるかもしれません。
現地韓国人が行くようなお店であれば
一人前7000ウォン(700円)前後かな。

コチラの写真は
イナ大学周辺にあるテジカルビチム人気店「매운애」メウンエ(辛愛)
인천광역시 남구 용현동 194-26070-7177
Google マップ
学生街ということもありソウルに比べて安く
一人前6000ウォン(600円)
大盛7000ウォン(700円)

辛さは5段階から選べますよ~
(もちろん、私は1段階!!!と言ってもとても辛い。。。)

写真手前にある器トゥッペギが
辛さ4
写真奥が
辛さ1
-kkoochi2822

色が違うのは、基本となる調味料が違うため。

辛さ3段階、コチュジャン。
辛さ1段階、醤油。


下の「辛さ1段階」の写真と見比べると
全然色がちがうでしょ^^

豚肉のほかに
  • 韓国のお餅
  • エリンギ
  • 太いチャプチェ(春雨のようなサツマイモでんぷんからできた麺)
  • ネギ
が入っています。



もやし、海苔、甘酢漬け大根が無料で付いているので
辛いカルビチムとおかずを海苔で巻いて食べたり、
もやしや甘酢大根で辛さを中和させたり

強者は、
カルビチムの器にご飯を入れてしまい
激辛タレとご飯を絡めながら食べたり
各々好き好きにカルビチムを食べています。

韓国では、
混ぜたり、つぶしたり、包んだり
食べ方にたいして、大らかなので
各自、好きな食べ方で好きなように食べても

基本的には大丈夫です^^

韓国のスターバックスでベーグルを注文しないほうが良い理由

韓国スターバックスで
唯一お勧めしないもの

ベーグル。



理由

とーーーーーーーっとても
カッチカチだから。


韓国のベーグルは
初めから半分に切られており
半分に薄くなったベーグルを
トーストのように焼いてから提供されるせいか


私の手元にやってくる頃には
スッカスカのカッチカチ。。。。"(-""-)"

あまりの硬さに悲しくなるほどです。

 
しかし、ベーグル好きとして
なんとかして、
大好きなベーグルをおいしく食べたい!!!!

と、思い
バターを一緒に注文してみたり
追加料金500ウォン(50円)
イチゴジャムを一緒に注文してみたり
追加料金300ウォン(30円)
クリームチーズを一緒に注文してみたり
追加料金1000ウォン(100円)


そのままの焼かないベーグルを注文してみたり
(ぼそぼそのパサパサでした。。。)

プレーンベーグル
チーズベーグル
クルミベーグル
ブルーベリーベーグル
全種類のベーグルを注文し
いろいろやってみたが
美味しくなかった。。。。です(/ω\)